• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

お茶部.com

お茶をもっと詳しく、もっとおいしく、もっと楽しむ

日本茶検定1級が作った日本茶クイズ【「お茶の流通」(中級)】

2020年5月14日

日本茶検定で無事に1級を合格した私が、日本茶に関するクイズを作りました。 クイズを解いて、知識を深めて、もっとお茶をおいしく頂きましょう。   今回は「お茶の流通」の中級編です。 お茶の生産量第3位の都道府県はどこでしょう?   日本茶に関する知識をもっと深めたい方は、ぜひ「日本茶検定」に挑戦してみましょう。 日本茶検定の試験には今回のクイズ作成の参考にしたこちらの公式テキストが必須です。 リンク ※クイズは「日本茶検定」の結果を保証するものではありません。

日本茶検定1級が作った日本茶クイズ【「栽培と収穫」(中級)】

2020年5月11日

日本茶検定1級が作った日本茶クイズ【「栽培と収穫」(中級)】

日本茶検定で無事に1級を合格した私が、日本茶に関するクイズを作りました。 クイズを解いて、知識を深めて、もっとお茶をおいしく頂きましょう。   今回は「栽培と収穫」の中級編です。 オーガニック茶は化学合成肥料等を何年間使っていないお茶でしょうか?   日本茶に関する知識をもっと深めたい方は、ぜひ「日本茶検定」に挑戦してみましょう。 日本茶検定の試験には今回のクイズ作成の参考にしたこちらの公式テキストが必須です。 リンク ※クイズは「日本茶検定」の結果を保証するものではありません。

日本茶検定1級が作った日本茶クイズ【「お茶の作られ方」(中級)】

2020年4月30日

日本茶検定で無事に1級を合格した私が、日本茶に関するクイズを作りました。 クイズを解いて、知識を深めて、もっとお茶をおいしく頂きましょう。   今回は「お茶の淹れ方」の中級編です。 お茶の製造工程のうち、煎茶にあって、抹茶(碾茶)にないものはどれでしょうか?   日本茶に関する知識をもっと深めたい方は、ぜひ「日本茶検定」に挑戦してみましょう。 日本茶検定の試験には今回のクイズ作成の参考にしたこちらの公式テキストが必須です。 リンク ※クイズは「日本茶検定」の結果を保証するものではありません。

日本茶検定1級が作った日本茶クイズ【「お茶の淹れ方」(中級)】

2020年4月27日

日本茶検定1級が作った日本茶クイズ【「お茶の淹れ方」(中級)】

日本茶検定で無事に1級を合格した私が、日本茶に関するクイズを作りました。 クイズを解いて、知識を深めて、もっとお茶をおいしく頂きましょう。   今回は「お茶の淹れ方」の中級編です。 お茶をおいしく淹れるには「茶葉の量」「お湯の量」「温度」「浸出(抽出)時間」の4つがキーポイントです。   日本茶に関する知識をもっと深めたい方は、ぜひ「日本茶検定」に挑戦してみましょう。 日本茶検定の試験には今回のクイズ作成の参考にしたこちらの公式テキストが必須です。 リンク ※クイズは「日本茶検定」の結果を保証するものではありません。

日本茶検定1級が作った日本茶クイズ【「お茶の味と成分」(中級)】

2020年4月22日

日本茶検定1級が作った日本茶クイズ【「お茶の味と成分」(中級)】

日本茶検定で無事に1級を合格した私が、日本茶に関するクイズを作りました。 クイズを解いて、知識を深めて、もっとお茶をおいしく頂きましょう。   今回は「お茶の味と成分」の中級編です。 赤みがかった煎茶は良い煎茶でしょうか?   日本茶に関する知識をもっと深めたい方は、ぜひ「日本茶検定」に挑戦してみましょう。 日本茶検定の試験には今回のクイズ作成の参考にしたこちらの公式テキストが必須です。 リンク ※クイズは「日本茶検定」の結果を保証するものではありません。

« Previous Page
Next Page »

Primary Sidebar

プロフィール

玉緑茶や釜炒り茶の産地である佐賀県嬉野市で生まれ育ち、故郷を離れて自分の「お茶好き」に気づく。以降「日本茶検定1級」などの資格を趣味で取得し、お茶が好きになる人が増えてくれることを目指して本サイトを運営しています。

最新の記事はこちら

  • 【埼玉県のお茶】秩父茶(ちちぶちゃ)とは
  • 【茨城県のお茶】奥久慈茶(おくくじちゃ)とは
  • 【茨城県のお茶】猿島茶(さしまちゃ)とは
  • 【栃木県のお茶】黒羽茶(くろばねちゃ)とは
  • 犬や猫は緑茶や紅茶を飲んでいいの?【米国VCA動物病院の見解は】

プライバシーポリシー • 免責事項

Copyright © 2021 — お茶部.com • All rights reserved.