• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

お茶部.com

お茶をもっと詳しく、もっとおいしく、もっと楽しむ

  • お茶辞典
  • 雑学・コラム
  • 日本茶クイズ 全75問
  • お問い合わせ
  • 商品等紹介
  • オンラインショップ
ホーム » 【高知県のお茶】土佐茶(とさちゃ)とは

【高知県のお茶】土佐茶(とさちゃ)とは

2021年10月19日

土佐茶とは

高知県の山間部で生産されるお茶「土佐茶」。四万十川や仁淀川近辺で多く生産されており、特に山の急斜面に茶畑が多いのが特徴です。古くから茶ノ木が自生するほどこの地は茶の栽培に適しており、温暖で日照時間が短いなどの好条件が整っています。土佐茶は苦味が少なく香り豊かな味わいで、全国の品評会でも認められているほどの品質。煎茶が中心ですが、近年は「土佐炙茶」という新しいブランドも誕生しています。


産地

土佐茶はその名の通り高知県で栽培された茶葉を使ったお茶です。

宇治茶など一部のブランドは製茶された場所と栽培された場所が異なる場合もありますが、土佐茶は100%高知県で栽培され、製茶されたもののようです。

主な産地は四万十川や仁淀川周辺の山間部で、特に急斜面に多いのが特徴です。太平洋に面した高知県は比較的温暖な気候であり、また山間地は日照時間が短く質の良いお茶が採れやすいため、非常にお茶に適した土地であると言えます。

  

 

歴史

土佐茶の栽培が始まったのは江戸時代からとされています。当時は日本全体で茶の栽培が普及しており、明治時代にもなると茶は日本の主要な輸出品にもなっていたほどです。土佐茶もそんな当時の流行りに乗って栽培が始められたのでしょう。

土佐茶が人工的に生産されたのは江戸時代からですが、この地では古くから茶の木が自生していたようです。そのため近辺の人は自生したチャノキの葉を使って茶を飲んでいたとも言われています。それほど昔から茶が育ちやすい環境だったのでしょう。

これまではこの地で生産された多くの茶葉が静岡県に送られ、静岡で製茶されることが多かったが、近年土佐茶として同じ高知県内で製茶されることが多くなっています。

2013年に『土佐炙茶』(とさあぶりちゃ)という「ほうじ茶」の新しいブランドも立ち上がり、近年注目されている銘柄の1つとなっています。

 

特徴

土佐茶は日照時間が短く、朝霧が発生する山間部で生産されるため、「苦味が少なく香り豊かな味わい」が特徴です。

 

 

リンク

 

Filed Under: 全国日本茶図鑑 Tagged With: 四国地方, 高知県

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Primary Sidebar

プロフィール

玉緑茶や釜炒り茶の産地である佐賀県嬉野市で生まれ育ち、故郷を離れて自分の「お茶好き」に気づく。以降「日本茶検定1級」などの資格を趣味で取得し、お茶が好きになる人が増えてくれることを目指して本サイトを運営中。

最新の記事はこちら

  • 全国日本茶図鑑(更新中)
  • 【福岡県のお茶】八女茶(やめちゃ)とは
  • 【高知県のお茶】土佐茶(とさちゃ)とは
  • 【愛媛県のお茶】新宮茶(しんぐうちゃ)とは
  • 【徳島県のお茶】阿波番茶(あわばんちゃ)とは
  • 特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー • 免責事項

Copyright © 2023 — お茶部.com • All rights reserved.