• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

お茶部.com

お茶をもっと詳しく、もっとおいしく、もっと楽しむ

  • お茶辞典
  • 雑学・コラム
  • 日本茶クイズ 全75問
  • お問い合わせ
  • 商品等紹介
  • オンラインショップ
ホーム » 【静岡県のお茶】天竜茶(てんりゅうちゃ)とは

【静岡県のお茶】天竜茶(てんりゅうちゃ)とは

2021年8月1日

天竜茶とは

日本一の茶処として有名な静岡県。そんな静岡県の浜松市、天竜川流域で生産されているのが天竜茶(てんりゅうちゃ)。現在でも茶葉を1枚1枚収穫する「手摘み」が用いられており、古くから高級茶として知られている。太平洋側の温暖な気候と川を挟んだ傾斜地で栽培され、朝夕の霧が発生しやすいことからもこの地は茶の栽培に適した地でもある。静岡茶で一般的な深蒸しではなく普通蒸しで仕上げられ、茶葉本来の風味を楽しむことが出いるのが一般的だ。

 

製法・味

茶は静岡茶で一般的な「深蒸し製法」ではなく「普通蒸し(浅蒸し)製法」で仕上げられています。

普通蒸し製法は、茶葉の特徴や影響をそのまま受けやすいため品質の良い茶葉でしか行われていないのが特徴です。一般的には深蒸しに比べて香りが強く、鮮やかな緑色をします。反面、深蒸し茶に比べて茶葉の渋味が出やすく何度もお湯を入れて飲むことは出来ません。 普通蒸しされた天竜茶は光沢のある濃い緑色が特徴で、香りが高く上品でスッキリした味わいを楽しむことができます。

茶葉の収穫は手摘みで行われることが主流で、1枚1枚厳選したものが収穫されます。

 

産地

日本屈指の茶処である静岡県はお茶の栽培にぴったりの気候を持ちます。太平洋側の温暖な風、比較的多い降水量、それでいて水はけのいい土地という3拍子がそろった環境はお茶の生育にいい影響を与え、質のいい茶葉が取れやすいのです。

天竜茶が生産される浜松市の天竜川流域(旧天竜市)では、そんな恵まれた気候に加えて、朝夕の霧の影響も受けます。霧の影響で日照時間が短くなり、チャノキの栄養が葉に凝縮されるのです。

 

歴史

天竜茶の始まりを明確に記載されていた記録は、現在見つかっていません。静岡県にお茶が持ち込まれたのは鎌倉時代とされており、江戸時代に茶の生産が普及していったとされています。天竜茶も戦国から江戸時代にかけて、茶の生産が始まっていったのかもしれませんね。

明治時代から茶の生産はさらに拡大し、当時の日本の主要な輸出品である茶の生産に貢献しました。

現在では生産量はほぼ横ばいながらも、後継生産者の不足や大量生産に不向きな製法などから存続の危機に瀕している状況です。

 

品種

天竜茶の大部分は全国的にも一般的な「やぶきた」品種です。

 

 

リンク

 

Filed Under: 全国日本茶図鑑 Tagged With: 中部地方, 静岡県

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Primary Sidebar

プロフィール

玉緑茶や釜炒り茶の産地である佐賀県嬉野市で生まれ育ち、故郷を離れて自分の「お茶好き」に気づく。以降「日本茶検定1級」などの資格を趣味で取得し、お茶が好きになる人が増えてくれることを目指して本サイトを運営中。

最新の記事はこちら

  • 全国日本茶図鑑(更新中)
  • 【福岡県のお茶】八女茶(やめちゃ)とは
  • 【高知県のお茶】土佐茶(とさちゃ)とは
  • 【愛媛県のお茶】新宮茶(しんぐうちゃ)とは
  • 【徳島県のお茶】阿波番茶(あわばんちゃ)とは
  • 特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー • 免責事項

Copyright © 2023 — お茶部.com • All rights reserved.