• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

お茶部.com

お茶をもっと詳しく、もっとおいしく、もっと楽しむ

  • お茶辞典
  • 雑学・コラム
  • 日本茶クイズ 全75問
  • お問い合わせ
  • 商品等紹介
  • オンラインショップ
ホーム » 【兵庫県のお茶】丹波茶(たんばちゃ)とは

【兵庫県のお茶】丹波茶(たんばちゃ)とは

2021年9月28日

丹波茶とは

丹波茶は平安時代から始まった兵庫県丹波篠山市で生産されているお茶の銘柄です。かつては京都や大阪などで消費されるお茶の約半分が丹波茶であったとされるほど、多くのお茶の生産が行われていました。現在も兵庫県生産の約7割が丹波茶とされています。この地は平均気温が低く、濃い霧が発生しやすいため、茶の葉に栄養が凝縮しやすい特徴があります。収穫された茶葉には、アミノ酸等が比較的多く含まれており、甘みの強いお茶に仕上がります。

 

歴史

丹波茶の歴史は古く、平安時代にはすでに朝廷にお茶を献上した記録が残っているほどです。

最も丹波茶が盛んだったのは江戸時代。当時、上方(京都や大阪などの関西地方の昔の呼び名)のお茶の消費量の約半分を賄っていたほどと言われており、非常に生産量が多かったことが伺えます。

現在は戦時中の稲作の強要などがあり当時ほどの生産量はありませんが、それでも兵庫県のお茶の生産量の約7割が丹波茶が占めています。

 

産地

丹波茶が生産されるのは現在の兵庫県丹波篠山市。この土地では年間を通じて比較的平均気温が低く、濃い霧が発生します。霧はお茶の葉に栄養分を恐縮する効果があるため、この気象環境は非常にお茶に適していることが分かります。

 

特徴

丹波茶は主に「煎茶」として仕上げられます。

丹波茶の味の特徴は甘味が強いことです。

お茶の味を構成する成分として、甘味を感じる「アミノ酸類」や苦味・渋味がある「カテキン類」「カフェイン」などがありますが、丹波茶はアミノ酸類が多いのです。その理由は、この土地に発生する霧です。きりによって直射日光が当たる時間が他の土地より短く、茶の葉にアミノ酸類が凝縮していくのです。

甘い緑茶が好きな方はぜひ丹波茶を飲んでみてはいかがでしょうか。

 

 

リンク

 

Filed Under: 全国日本茶図鑑 Tagged With: 兵庫県, 関西地方

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Primary Sidebar

プロフィール

玉緑茶や釜炒り茶の産地である佐賀県嬉野市で生まれ育ち、故郷を離れて自分の「お茶好き」に気づく。以降「日本茶検定1級」などの資格を趣味で取得し、お茶が好きになる人が増えてくれることを目指して本サイトを運営中。

最新の記事はこちら

  • 全国日本茶図鑑(更新中)
  • 【福岡県のお茶】八女茶(やめちゃ)とは
  • 【高知県のお茶】土佐茶(とさちゃ)とは
  • 【愛媛県のお茶】新宮茶(しんぐうちゃ)とは
  • 【徳島県のお茶】阿波番茶(あわばんちゃ)とは
  • 特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー • 免責事項

Copyright © 2023 — お茶部.com • All rights reserved.