• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

お茶部.com

お茶をもっと詳しく、もっとおいしく、もっと楽しむ

  • お茶辞典
  • 雑学・コラム
  • 日本茶クイズ 全75問
  • お問い合わせ
  • 商品等紹介
  • オンラインショップ
ホーム » 【栃木県のお茶】黒羽茶(くろばねちゃ)とは

【栃木県のお茶】黒羽茶(くろばねちゃ)とは

2020年8月11日

【栃木県】黒羽茶とは

栃木県の北東部に位置する大田原市の黒羽茶(くろばねちゃ)。山間地ならではの非常にまろやかなお茶です。

  

産地

大田原市は松尾芭蕉「奥の細道」で、松尾芭蕉とその弟子が最も滞在した土地として記録されています。市内には「黒羽芭蕉の館」があり松尾芭蕉に関する様々な文献が所蔵されています。もしかしたらこの地方のお茶を好んで飲んでいたかもしれませんね。

 

歴史

この土地で作られる黒羽茶の歴史は江戸時代までさかのぼります。現在の日本に存在する茶畑の中でも、かなり北の方に位置しており、当時は最北に近い環境だったのではないかとまで言われています。新茶の時期も遅く、5月下旬ごろです。

東京に近いことからも、一時期は大きなお茶の産地だったのですが、現在では製茶工場は須藤製茶工場の1軒のみ。最ブランド化や若手農家の育成が急がれているお茶です。

 

茶葉

涼しい山岳地帯で育てられたお茶のため、比較的味や香りが濃いのが特徴です。飲んでみるとまろやかさが強いお茶になっています。

また品種は「やぶきた」が中心です。

 

Filed Under: 全国日本茶図鑑 Tagged With: 栃木県, 関東地方

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Primary Sidebar

プロフィール

玉緑茶や釜炒り茶の産地である佐賀県嬉野市で生まれ育ち、故郷を離れて自分の「お茶好き」に気づく。以降「日本茶検定1級」などの資格を趣味で取得し、お茶が好きになる人が増えてくれることを目指して本サイトを運営中。

最新の記事はこちら

  • 全国日本茶図鑑(更新中)
  • 【福岡県のお茶】八女茶(やめちゃ)とは
  • 【高知県のお茶】土佐茶(とさちゃ)とは
  • 【愛媛県のお茶】新宮茶(しんぐうちゃ)とは
  • 【徳島県のお茶】阿波番茶(あわばんちゃ)とは
  • 特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー • 免責事項

Copyright © 2023 — お茶部.com • All rights reserved.