• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

お茶部.com

お茶をもっと詳しく、もっとおいしく、もっと楽しむ

  • お茶辞典
  • 雑学・コラム
  • 日本茶クイズ 全75問
  • お問い合わせ
  • 商品等紹介
  • オンラインショップ

全国日本茶図鑑

全国日本茶図鑑(更新中)

2021年11月16日

北海道・東北 北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島 関東 群馬 栃木 茨城 埼玉 千葉 東京 神奈川 中部 新潟 富 … [Read more...] about 全国日本茶図鑑(更新中)

【福岡県のお茶】八女茶(やめちゃ)とは

2021年11月16日

  産地 八女茶は福岡県南部、筑後平野一体で生産されています。「八女」という名前がついていますが、生産されているのは八女市だけではなく、周辺の広川町や筑後市でも生産されています。 福岡 … [Read more...] about 【福岡県のお茶】八女茶(やめちゃ)とは

【高知県のお茶】土佐茶(とさちゃ)とは

2021年10月19日

産地 土佐茶はその名の通り高知県で栽培された茶葉を使ったお茶です。 宇治茶など一部のブランドは製茶された場所と栽培された場所が異なる場合もありますが、土佐茶は100%高知県で栽培され、製茶さ … [Read more...] about 【高知県のお茶】土佐茶(とさちゃ)とは

【愛媛県のお茶】新宮茶(しんぐうちゃ)とは

2021年10月13日

  歴史 新宮茶の歴史は比較的新しく、本格的な生産が始まったのは1950年頃とされています。当時村の特産品を作り上げるために茶の栽培が始められたと言われています。 現在では広く使われて … [Read more...] about 【愛媛県のお茶】新宮茶(しんぐうちゃ)とは

【徳島県のお茶】阿波番茶(あわばんちゃ)とは

2021年10月13日

  歴史 阿波晩茶の歴史は古く、約1200年前の平安時代初期には作られていたようです。 もともとこの地域にはチャノキが自生していたようで、この地に訪れていた僧侶の空海(弘法大師)が製茶 … [Read more...] about 【徳島県のお茶】阿波番茶(あわばんちゃ)とは

Next Page »

Primary Sidebar

プロフィール

玉緑茶や釜炒り茶の産地である佐賀県嬉野市で生まれ育ち、故郷を離れて自分の「お茶好き」に気づく。以降「日本茶検定1級」などの資格を趣味で取得し、お茶が好きになる人が増えてくれることを目指して本サイトを運営中。

最新の記事はこちら

  • 全国日本茶図鑑(更新中)
  • 【福岡県のお茶】八女茶(やめちゃ)とは
  • 【高知県のお茶】土佐茶(とさちゃ)とは
  • 【愛媛県のお茶】新宮茶(しんぐうちゃ)とは
  • 【徳島県のお茶】阿波番茶(あわばんちゃ)とは
  • 特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー • 免責事項

Copyright © 2023 — お茶部.com • All rights reserved.