お客様が来られた時や、自分が他所のお宅や会社に伺った時に、日本では昔から「おもてなし」の心を込めて緑茶が出されます。でもただ出せば良いだけでなく、緑茶には正しい出すときのマナー、出されたお茶を飲むときのマナーというものがあります。
年末年始やお盆になるとその機会は増え、自然にお茶を飲み機会も増えるでしょう。
社会人なら知っていて当たり前と思われているので、マナーを知らずにお茶を出したり、出されたお茶を飲んだりしてしまうと「マナーの悪い人」「教養のない人」というレッテルを貼られてしまうこともあります。
逆に、お茶の出し方や飲み方がきちんとしていれば、とても美しくスマートな振る舞いをすることができますね。
ここでは、覚えておきたい緑茶のいれ方、出し方、飲むときのマナーをまとめました。
お客様に緑茶を出すときのマナー
緑茶は、お客様に対して「おもてなし」の心を込めて出されるものです。適当に入れてしまってはせっかくの緑茶もおいしく入れることができませんし、心も伝わりません。
緑茶を出す時には、必要なもの、緑茶の入れ方、注ぎ方、出す順番が重要です。
(前準備)緑茶を入れる時に必要なもの
緑茶を入れる時に必要なものは、お盆、急須、湯呑み、茶托です。それに加えてお茶菓子を出す事もあります。
お盆
緑茶を出すときのお盆は、丸盆です。四角いお盆は配膳用のお盆なのでお茶出しには使用しません。
また、丸盆には向きがあります。継ぎ目が手前になるように持つのが正しい持ち方です。
急須
急須には磁器と陶器がありますが、どちらでも構いません。磁器はつるんとした質感で扱いやすくお手入れが簡単です。カラーやデザインが豊富なのでカジュアルな印象を受ける場合もありますが、自宅やオフィスの雰囲気に合わせて選ぶこともできます。
陶器は重厚で高級感があります。目上の方や年配の方に出す時にはこちらの方が良いでしょう。耐久性があり、長く使用できます。
急須は、お茶を出す人数に合わせて大きさを選ぶことが大切です。小さいと何度も入れ直さなくてはいけませんし、大きいと渋みが出すぎてしまうこともあります。
目安は1~2人分なら100~200ml、2~3人分なら200~350ml、3~5人分なら350~600mlです。
湯呑み、茶托
湯呑みは60〜150mlが目安です。茶托は湯呑みの下に置くものです。テーブルやクロスに水滴がつくことを防ぐだけでなく、テーブルの冷気を湯呑みに伝えないという役割があります。
お茶菓子
お茶菓子を出す場合にはまんじゅうや半生菓子を出します。季節感のある和菓子が好ましいとされています。
緑茶の入れ方
お茶を入れる前に、湯呑みにお湯を注いで温めておきます。せっかく入れたお茶がすぐに冷めてしまうことを防ぐためです。
お湯の温度は70〜90度で入れます。急須に茶葉とお湯を入れて1分ほど蒸らします。
緑茶の注ぎ方
お茶の濃さが均一になるように、いっぺんに湯呑みに注がず、順番に少しずつ注いでいきます。こうすることで全てのお茶の濃さを合わせることができます。お茶の量は湯呑みの7分目が目安です。
緑茶の出し方
お茶を運ぶ時には丸盆に湯呑みを並べ、茶托は一か所に重ねます。
お盆は左手の上に乗せて片手で持ちます。バランスを崩しやすいので慎重に運びましょう。歩く時には軽く右手を添えてバランスを取るのも大切です。
ノックをして部屋に入ります。入室してから「失礼いたします。」と言い会釈をします。
洋室の場合には、サイドテーブルか下座のテーブルの端に置きます。和室の場合にはお客様の側の畳の上にお盆を置きます。
湯呑みを茶托に乗せて、右手で茶托を持ち、左手で湯呑みを軽く支え、お客様の前の後方右側からお出しします。
この時湯呑みの柄の正面がお客様の方に向くようにします。
突然手を伸ばしてぶつかってしまわないためにも「失礼いたします。」「どうぞ。」など一言かけてお茶を出すようにしましょう。
緑茶を出す順番はお客様が先で身内が後です。お客様の中でも1番目上の方から出すようにしましょう。わからない場合には席の上座に座っている人から出します。
お茶菓子を出す場合には、①おしぼり②お茶菓子③緑茶の順に出します。出す位置はお客様の向きで、右からおしぼり、緑茶、お茶菓子の順です。
出し終えたらお盆を脇に挟み、「失礼いたします。」と言ってお辞儀をしてから退室します。
出されたお茶を飲むときのマナー
お客様として伺ったお宅や、オフィスでお茶を出されたとき、手をつけて良いのか、どのタイミングで手をつけるのか、飲み干した方が良いのかなど疑問に思うことがたくさんあります。
お茶は相手の方がおもてなしの心を持って出してくださるものですが、失礼にならないように、出されたお茶を飲むときにもマナーがあります。
出されたお茶に手をつけていい?
「出されたお茶は飲んではいけない。」と言われることもありますが、そのようなことはありません。相手がせっかくおもてなしの心を持って用意してくれたものなので、ありがたくいただきましょう。
どのタイミングで手をつける?
出されたお茶を飲むことは良いんですが、飲むタイミングが重要です。お茶を出された後相手から「どうぞ。」と勧められた時や、相手が飲んだタイミングで飲むようにします。
いただく時には「いただきます。」と相手に伝えてから飲むようにしましょう。
一気に飲む干す必要はありません。話していて口や喉が渇いた時に飲んで良いですが、飲もうとした時に相手が話し始めた時には一旦飲むのをやめるのもマナーです。
また、話が続きお茶に手をつけることができなかった場合には、帰り際にいただきます。そして「ごちそうさまでした。」「ありがとうございました。」などお礼の言葉を伝えます。
飲み干した方が良い?
飲むことができれば全て飲むと良いですが、無理に飲み干す必要もありません。飲んだ場合にも残してしまった場合にもお茶を出していただいたことへの感謝の言葉は述べるようにしましょう。
お茶の飲み方
お茶を出された時には、湯呑みに蓋がしてある場合があります。
その時には湯呑みに左手を添えて右手で蓋を取ります。
蓋には水滴が付いているので傾けて水滴を湯呑みの中へ落とします。
それから茶托の縁に蓋を逆さにして置きます。飲み終わったら蓋を戻して置きましょう。
最後に
仕事ではもちろん、年末年始やお盆に親戚周りをするときに必要になる緑茶のマナー。
その淹れ方やいただき方を紹介しましたが、個人的に必要以上にマナーを気にする必要はないと思います。
大事なのは「出す側」も「受け取る側」も相手に敬意を払うことが重要です。
形式張ったマナーをしていくより、その場に合わせて敬意を払っていきましょう。