最近ではペットボトルや紙パックで売られ、手軽にいつでも飲むことができるようになった緑茶。
ペットボトルやパックの緑茶も美味しいですが、急須など、こだわりの茶器で丁寧に淹れられた緑茶は格別です。
丁寧に淹れられたお茶は、私達日本人の心と体をほっと癒してくれます。
緑茶を淹れる急須や湯のみといった茶器にもこだわるとお茶の時間がより豊かなものになりますよ。
今回は、緑茶の茶器についてご紹介していきます。
◉茶器の種類と選び方
緑茶を淹れる際に用いられる茶器には、
茶葉を保管するための「茶筒」
茶葉をはかる「茶さじ」
お茶を淹れる「急須」
お茶を注いで飲む「茶碗(湯のみ)」と、その下に敷く「茶托」
があります。
◎茶筒
緑茶の茶葉は乾燥製品ですので、湿気が入ったり、長い時間空気に触れていると酸化して風味や香りが損なわれてしまいます。
茶葉を酸化させないように、保存するために作られたのが、「茶筒」です。
茶筒を選ぶ際は、ゴム製のパッキンがついているなど密閉性の高いものを選ぶことがポイントです。
茶筒は大中小様々なサイズのものがありますが、茶筒の開け閉めのたびに茶葉は空気に触れることになりますので、あまり大きすぎないものを選ぶことをおすすめします。
目安としては、1ヶ月分の茶葉が保存できるサイズを選ぶと良いです。
◎茶さじ
茶さじとは、小さじよりも小さいスプーンで、茶葉をすくうときに使います。茶さじの容量は小さじの半分です。
ステンレスや木製のものをはじめ、竹のものや、今人気の珪藻土でできているものもあります。
茶さじは必ずしも必要というわけではありませんが、あると便利ですし、様々なデザインがありお洒落なものも多いので、お気に入りの茶さじを使ってお茶を淹れると、お茶の時間が更に楽しくなるでしょう。
◎急須
急須とは、乾燥した茶葉に湯をそそぎ、茶葉を開かせるための容器です。
ちなみに「きうす」ではなく「きゅうす」ですよ。
多くの急須には茶こしがついており、茶こしに茶葉を入れ、その上からお湯を注いで茶葉を開かせお茶を抽出します。
急須といえば常滑焼ですが、最近では耐熱ガラスのものや割れにくい樹脂製のものもでてきています。
常滑焼や美濃焼などの炻器・陶器は、水に含まれる不純物を取り除くという性質があり、まろやかなお茶を淹れることができます。
また、お茶の渋みをバランスよく引き出す性質もあります。
有田焼などの磁器は、陶器と比べるとお茶の味への影響はありませんが、その分お茶本来の味を楽しむことができます。
また高級感のあるものも多く、見た目でも楽しむことができます。
耐熱ガラスは、茶葉が開く様子や、お茶が抽出される様子を目で見て楽しむことができます。お茶の味や香りはストレートに出してくれます。
電子レンジ対応のものもあり、温めなおしができるのは便利です。
樹脂製の急須は、手頃な価格で手に入れやすく、割れにくいので日常使いには最適です。
耐熱ガラスのように、温め直しはできませんが、小さい子どもがいたり、よくお皿などを割ってしまう方にはおすすめです。
鉄製の急須もありますが、もともとお湯を沸かすために作られたものなので、緑茶など繊細な味を出すものには向いていません。
ほうじ茶や玄米茶など、香り高いものには問題なく使うことができます。
急須に内蔵している、茶こしにも種類があります。
・ささめ
陶磁器の本体に細かい穴がつけられているタイプの茶こしです。内部の空間が広く、茶葉が急須内を泳ぎ回る形になるので、風味豊かなお茶を入れることができます。
ただし、穴の小さいものを選ばなければ、茶葉がでてきてしまったり、詰まってしまうので、購入の際は実物を見て選びましょう。
・ステンレスメッシュ
日常使いにおすすめなのがステンレスメッシュです。メッシュですので、目の粗いものはほとんどなく、どんな茶葉にも対応できます。
また、お手入れをしやすいので衛生的です。
茶こしは、深さが浅いものを選ぶと、1杯だけお茶を淹れたいというときに、茶葉が湯に浸からず、茶葉が開かないので、深さのある茶こしを選ぶのがおすすめです。
◉茶碗(湯のみ)
お茶を飲むための、入れ物のことです。
素材は陶磁器や土製のものからガラス製のものまで様々で、デザインも多様で、湯のみによってお茶の味わいが変わってきます。
最も緑茶と相性が良いのは、陶磁器製の湯のみです。
陶器の湯のみは厚みがあるため、熱々のお茶を飲みたい方にはおすすめです。
磁器の湯のみは、飲み口が薄いものが多く、口当たりが良いです。
サイズや、柄、デザインも様々なものがあるので、お気に入りの湯のみをお使いください。
◉茶托
茶托とは、茶碗(湯のみ)の下に敷く、受け皿のことを言います。
読み方は「ちゃたく」です。
自宅で自分がお茶を飲む際に使っている方は少ないかとお思います。
茶托は、あると「見栄え」が良くなるだけでなく、お茶を出す際にお客様が口をつける茶碗を直接持たなくて良いので、気遣いとして来客時に使用したいところです。
茶托をスムーズに使いこなすためにも、お持ちの湯のみにあったサイズ・形のものを選びましょう。平らなものや、丸みのあるもの、漆のものから木製のもまで、数多くあるので湯のみの素材も考慮して選ぶと良いです。
◉茶器のブランド
緑茶の茶器のブランドは、陶磁器だと美濃焼や有田焼、日本六古窯のものが有名です。
日本六古窯とは、瀬戸焼・常滑焼・越前焼・信楽焼・丹波立杭焼・備前焼のことで、中世から生産が続いている伝統あるものです。
ガラス製の茶器は、耐熱ガラスメーカーのハリオが人気です。
人気のブランドとしては、鋳心ノ工房、白山陶器、西海陶器、マリメッコなどで、Instagramでも料理の写真とともにブランド湯のみや急須も見かけます。
有名デザイナーのものや、鉄器のもの、ブランドのものは急須だけでも10,000円以上しますが、ブランドのものでない場合や、ハリオのガラス製のものだと急須のみの場合2,000円から5,000円と比較的リーズナブルな値段で購入することが可能です。
おわりに
手軽に緑茶を飲めるようになり、特に若い世代にとってはなじみのなくなってしまった茶器ですが、丁寧に作られた茶器はお茶の味をより引き立ててくれます。
いつもはペットボトルや水出しの緑茶を飲んでいるという方も、
お気に入りの茶器を揃えて、あえていつもより手間をかけてお茶を淹れてみると、緑茶の魅力にはまってしまうかもしれませんよ。