秩父茶とは
埼玉県西部にある盆地、秩父(ちちぶ)地方で生産されているのが秩父茶(ちちぶちゃ)です。同じ埼玉県の狭山茶とは気温や湿度などの栽培環境がやや異なり、味にも差が生まれます。冬の厳しい寒さの中で、じっくり生長することで、甘みが強く、深い香りのお茶になっています。現在、名茶としては狭山茶に統一されています。
産地
埼玉県の最西部、秩父地方で生産される秩父茶。自然豊かな山々に囲まれたこの地方では、盆地ならではの昼夜や夏冬の寒暖の差があります。特に冬は厳しい寒さに見舞われ、冬には10cm以上の積雪が観測されることもしばしばあります。
歴史
秩父茶は狭山茶が源流とされています。狭山茶は約400年前に茶が伝わり、200年前の江戸時代に広く普及していきました。具体的に何年前に秩父地方に伝わったかは定かではありませんが、それが西の秩父地方にも伝わり、現在の秩父茶として親しまれているのです。
また現在では銘茶としては狭山茶に統一されています。
茶葉
冬は厳しい寒さに見舞われるため、冬の葉の生長が非常に遅いのが特徴です。寒さを凌ぐために葉が肉厚になりやすく、甘みが強く深い香りのお茶となっています。
品種は「やぶきた」「さやまかおり」が主に使われています。
コメントを残す